ピックアップ
ピックアップ

新着情報


ハイブリッド車に加え、
水素社会の実現に向け、フラッグシップであるクラウンに、今回新たに走行中にCO2を排出しない燃料電池車(FCEV)を用意しました。
本日よりご注文の受付を開始し、11月13日の発売を予定しています。
![ブラック〈202〉×プレシャスメタル〈1L5〉[2WC]フロントサイド](/file/cms/13501/5279794/image.jpg)
![アティチュードブラックマイカ〈218〉×マッシブグレー〈1L6〉[M10]フロントサイド](/file/cms/13501/5265423/image.jpg)
車内Wi-Fiやリモートスタート(アプリ)にも対応。


ダイナ2t積系を一部改良し、10月12日に発売しました。
![ブラック〈227〉×エモーショナルレッドⅢ〈3U9〉[2ZR]フロントサイド](/file/cms/13501/5239375/image.jpg)

ハイラックスを一部改良し、Zにパノラミックビューモニターを搭載するとともにZ、Z“GR SPORT”に新たな外板色を設定し、9月28日に発売しました。


なお、センチュリー(セダン)も継続して販売します。

・9/11(月)受付終了
・9/22(金)抽選結果発表、商談開始


- 堂々としたスタイル、「おもてなし」の思想にもとづいた装備類、“快適な移動の幸せ”のベースとなる乗り心地・燃費性能、先進の安全・運転支援システム。大型高級サルーンとしてさらに進化した、王道のアルファード。

- 堂々としたスタイル、「おもてなし」の思想にもとづいた装備類、“快適な移動の幸せ”のベースとなる乗り心地・燃費性能、先進の安全・運転支援システム、さらにヴェルファイアは、
- 「運転する喜び」を感じていただくための走行性能をプラス。

- ・ドライバー異常時対応システム(Emergency Driving Stop System)を標準装備
- ・1GD-FTVディーゼルエンジンを採用
- ・LXグレードに27人乗りパッケージ、GXグレードに26人乗りパッケージを新設



- ・ディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)Plusを搭載。
- ・フロントドアガラスにIRカットと高遮音性の機能を追加
- ・高度運転支援技術Toyota Teammate[Advanced Drive]に、他車の死角領域に配慮しながら走行する機能を追加

![ダークグレー〈1L7〉×プラチナホワイトパールマイカ〈089〉[2YP]フロントサイド](/file/cms/13501/4555721/image.jpg)
- ・外板色にツートーン4色とポップオレンジクリスタルシャインを新設定
- (ツートーンはZグレードに新設定。ポップオレンジクリスタルシャインはBグレードを除く)
- ・ブラック×オレンジの内装色と合成皮革とチェック柄ファブリックをあわせたシート表皮をZグレードに新設定
- ・自動防眩インナーミラー(ドライブレコーダー付)を全車にオプション設定 など


新しく生まれ変わった『稲毛海岸店』へぜひお気軽にお越しください。

ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

新しく生まれ変わりました『ZAP』へ、どうぞお気軽にお越しください。

記念すべき第一回はシエンタに乗って千葉トヨペット中央店周辺(千葉市美浜区・稲毛区)をドライブします。
魅力的な千葉の風景を見れば、すぐにでもドライブに行きたくなるはず!

気になるコンテストの結果は!?


皆様の投票でナンバーワンが決定いたします。
千葉トヨペット代表として沼南店がエントリー!
ハロウィンパーティーをモチーフにとても楽しい装飾になっています。
ぜひ一度ご覧ください。
ご来店お待ちしております!


東京ベイエリア各地をキャンペーンカーがキャラバンし、番組連動イベントなどが行われます。
そして今回bayfmオリジナルのラッピングを施したノア(千葉トヨペット提供)が綺麗に仕上がっていますので、
イベント開催日時をチェックして是非見てみてください!
詳しくはbayfmHPへ。
開始日時よりこちらのサイトでワールドプレミアがご覧になれます。
下のボタンを押してご覧ください。

永年にわたり旭店を....


ご購入サポート メニュー
購入を検討

点検・メンテナンス メニュー
点検・メンテナンス
ブログ

鎌ケ谷店

今日の鎌ヶ谷市は最高気温を20°と記録しました ショールームがガラス張りのため、暖かく送風をつける場面もありました 明日も今日よりは気温が下がりますが最高気温15°となるようです 冬のメニューで、はちみつゆずのご用意をしてます☕ 甘酸っぱくて美味しいです( *´艸`)
花見川店

こんにちは!千葉トヨペット花見川店です! 急に寒くなり、一気に冬らしくなりましたね❄ 気温の変化が激しいので、体調を崩さないようにお気を付けくださいね。 もうすぐクリスマス!🎄ということで毎年恒例のクリスマスツリーを設置しました! 花見川店のツリーは結構大きいので見応えがあるんです✨ 他にもお店のあちこちにサンタやスノーマンがおりますので ご来店の際は是非探してみてくださいね🎅
流山店

こんにちは、千葉トヨペット流山店です😊 最近、「免許を返納したけれど、やはり車が無いのは不便です」などのお問い合わせを頂いております。 歩行領域EV『C+walk S 座り乗りタイプ』と『C+walk T 立ち乗りタイプ』を ご存知ですか? こちらは免許が無くても運転可能で、歩道を走行する(無い場合は右側通行)移動用小型車です。 試乗してみましたが、乗り心地も快適で、簡単に操作できます✨ 試乗をご希望の際は、お問い合わせください。
佐原店

12月23日(土)・12月24日(日) 2日間限定 ~佐原店よりお客様へ日頃の感謝を込めて~ いつも佐原店をご利用いただきありがとうございます😀 佐原店ではささやかですが2日間限定でクリスマスのお菓子をプレゼントさせていただきます😉🎵 お子様用のお菓子にはサンタさんからのメッセージカードも・・・🎅💗 皆様のご来店、心よりお待ちしております🎄🎁🎅 ※数に限りがございますので、なくなり次第終了とさせていただきます。ご了承ください。
本社

新型アルファード/ヴェルファイアが2023年6月21日に登場して約1ヶ月が過ぎました。 最近ちまたで新型ヴェルファイアとノアの顔が似ていると言われているのを見かけるようになり、 今回はヴェルファイアのレビューをしつつ、ノアとの比較をしてみよう!ということになりました。 ヴェルファイアを検討されている方は是非ご覧ください! ※こちらの記事は動画を元に作成しております。詳しくはページ下部から動画をご覧ください。 目次 新型ヴェルファイアとノア比べてみた! ◆価格(ヴェルファイア・ノア) ◆大きさ ◆外装 ◆内装 まとめ ◆価格(ヴェルファイア・ノア) 今回比べるのはノア(S-Z ハイブリッド2WD)とヴェルファイア(Z Premier ハイブリッド 2WD)です。 似ているというだけで比較しているので、比べるには少し無理がありますね。 ですが、今回レビューしている30系旧型アルファードユーザーの2名の選択肢には入る車種となっております! ◆大きさ 今回さらに全長が大きく(前モデル+45mm)なったヴェルファイアと比べると、ノアもミニバンながら小さく感じますね。 この差は使い勝手にどんな影響があるのでしょうか。それでは見ていきましょう! ◆外装 まずアルファードと違うのはフロントグリルにクロームメッキ(黒っぽいメッキ)が使われていることです。 これだけで一気にシックな感じになってカッコいいですね~シブい。 そしてこれにはまだエアロパーツが付いているわけではないのに付いてる感! そう考えるとエアロパーツ費用が浮くかも!? ◆内装 ヴェルファイアには専用の内装カラー「サンセットブラウン」があります! 実際に乗って見ると、ブラックと雰囲気が全く違います! 今回レビューしている2名いわく、高級家具のような質感ということでした。確かに。。 ドアのこの部分、何かに見えませんか? 正解は・・・ 富士山(?)でした!!! さぁ皆さんは何に見えましたか? ※そんなコンセプトはありません ノアに乗ってみると、意外にも窓が近く感じて、さらに三角窓が大きいので見晴らしが良く感じます。 ・ノア=運転席と助手席が繋がっていて一体感がある ・ヴェルファイア=運転席と助手席が分れていてコックピット感がある そんなイメージです。 今回比較するきっかけになった似ている部分といえばこのフロントマスクですね。 どちらもハイブリッドなのですが、ヴェルファイアのトヨタオーバルマークには青い装飾が無くなっています。 オーバルマークだけでは見分けがつかなくなりましたね。 そしてアルファードと同じように、ヴェルファイアのロゴはサイドに移動しました。 オプションで光らせることもできます! アルファードZとヴェルファイアのZ Premierでは標準で付くタイヤのインチが違います。 ヴェルファイアのホイールはクロームメッキで黒く見えるのでカッコ良いですね! リヤウィンカーですが、実はヴェルファイアがブレーキランプの下、アルファードが上に付いていて、それぞれ位置が違います。 やっぱりこれくらい違いがあった方が差別化されて良いですね! 気付いてくれて良かった。途中からアルファードとの比較になっていましたね。 でも「ヴェルファイア」ときたら「アルファード」とどうしても比べちゃいますよね。 さぁノアの外観を見てみましょう!まずヴェルファイアとの大きな違いとしては、窓の大きさです。 車体の大きさは小さいですが、窓だけを見るとノアの方が大きいですね! ちなみに乗り降りを補助するユニバーサルステップは、ノアが助手席側のみなのに対し、ヴェルファイアは助手席側と運転席側の両側になりました! それでは乗り降りしやすいのはどっちでしょう。 ヴェルファイアの方は3段、ノアの方が2段で乗り降りすることができるので、ノアの方が乗り降りしやすいそうです! ヴェルファイアはどうしても高さがあるからしょうがないですね。。。 ヴェルファイアにはパワーバックドア「サイドスイッチ」が標準装備。スイッチ一つで開閉することができます。 車体が黒いとスイッチが同化して分かりづらいかもしれませんね。 シートの色が「サンセットブラウン」でも後ろは黒でした。 これは人によって良い悪いありそうですね! GOODポイント「2列目を動かさなくても3列目が格納できる」 今までは2列目が下がっていると、まず2列目を前に動かさないと3列目を跳ね上げられませんでしたが、 3列目が今まで以上に後ろまでスライドできるようになったので、それが必要なくなりました! 30系旧型アルファードに乗っている沼尻スタッフとしては衝撃的だったようです。 残念ポイント「3列目シートを跳ね上げた時のベルト」 これは旧型と変わらず両手を使うタイプです。これが跳ね上げるだけでカチャっといけばなぁとずっと言っていました。 ノアは標準装備ではないですが、パワーバックドア「パワーバックドアスイッチ〈車両サイド付き〉」をオプションで付けることができます。 こちらも黒くて同色でしたが、ヴェルファイアより見つけやすかったです。 残念ポイント「2列目を下げていると3列目の跳ね上げ時に当たってしまう」 こうなったら2列目を下げに行って、もう一回3列目の跳ね上げをし直す必要があるので、地味に効きますね。 GOODポイント「3列目の跳ね上げがワンタッチで楽々」 これは最高です!ヴェルファイアはシートがしっかりしている分、どうしてもワンタッチにはなりませんでしたが、ノアはカチッと行くので楽ですね。 ちなみにヴェルファイアとノアではこれくらい3列目シートのボリュームの差があります。 これは価格差的にしょうがないところですね。 ◆内装 アルファードのZ(ガソリン)には無かった「エレクトロシフトマチック」ですが、ヴェルファイアには全車標準装備で付いてます! そしてなんといってもヴェルファイアのZPremierには標準装備で「左右独立ムーンルーフ(電動シェード&挟み込み防止機能付)」が付きます! アルファードとの価格差には、外装のメッキ類やムーンルーフなど、こういった積み重ねがあるのかもしれないですね。 今回の目玉は「パドルシフト」が付いていること! ミニバンなのに!?と思った方もいらっしゃると思いますが、ヴェルファイアは特に走りにも重きを置いているクルマです。 ノアにも「エレクトロシフトマチック」をメーカーオプションで付けることができます! ヴェルファイア(アルファード)では、物理スイッチが少なくなり14インチのディスプレイにエアコン操作パネルも入っていましたが、ノアはおなじみの物理スイッチです。 正直私たちおじさんには、この方がまだ安心感を感じます。人は変化を嫌うと言いますが、典型的な例が私たちなのかもしれません…。 ノアは窓が大きく感じるので開放感があります。 なので、家族で景色を見ながらワイワイ移動するにはもってこいの車です! ヴェルファイア、ノア後席の3列目の移動はどうでしょう。 どうしてもノアの方はコーナーが窮屈になってしまいますね。 ですが、ウォークスルー部分はノア(ヴォクシー)の方が少し広いため、通りやすくなっています! ヴェルファイアの方は30系旧型ヴェルファイア(アルファード)に比べるとサイドテーブルが埋め込まれた分、広くなっていますので十分通りやすいです。 3列目からの見晴らしですが、ヴェルファイアは囲まれている感じがしてプライベート感があり、 ノアは見晴らしが良く運転席との距離も近いため、一体感がありコミュニケーションが取りやすいように感じます。 ◆まとめ ヴェルファイア(アルファード)はパーソナルな空間を求めている方 ノア(ヴォクシー)は一体感を感じる➡ご家族で景色を見ながらワイワイ乗るクルマを探している方 に合っているのではないかと思います。 実車が確認したい方は是非お近くの千葉トヨペットまでお問い合わせください! 千葉トヨペットHP ヴェルファイアページ アルファードページ ◆記事の元になった動画はこちら! 【新型ヴェルファイア・ノアが似てる!?】新型ヴェルファイアとノア比べてみた!
本社

新型アルファード/ヴェルファイアが2023年6月21日に登場いたしました。 8年ぶりのフルモデルチェンジということで、新旧アルファードを比較しました! 普段から旧型30系アルファードに乗っているスタッフ2名のリアルな声をお届けいたしますので是非ご覧ください。 ※こちらの記事は動画を元に作成しております。詳しくはページ下部から動画をご覧ください。 目次 新旧アルファード比べてみた! ◆新型が出るとちょっと寂しいよね… ◆新旧アルファード(ヴェルファイア)価格 ◆大きさ ◆外装 ◆内装 まとめ ◆新型が出るとちょっと寂しいよね… 旧型30系アルファードユーザーのスタッフ2名。 ※あと1名はカメラ外に居ます アルファード(ヴェルファイア)のフルモデルチェンジを待ちに待っていたという一方「なんか寂しいよね」という発言も。。。 その理由は「自分のクルマがちょっと古くなる」 確かに新しいものが出ると置いて行かれたように感じますよね。 筆者はカメラが趣味なのですが、新型が出るたびに同じ気持ちになります。。。 と、そんなことも言っていられないので早速比較に入ります! 今回は新型アルファード(Z ガソリン 2WD)と旧型アルファード(SCパッケージ ガソリン 2WD)の同水準グレード同士で比較します。 ◆新旧アルファード(ヴェルファイア)価格 ※2023年6月時点 今回アルファード・ヴェルファイアともに、グレードの数がスッキリして分かりやすくなりました。 旧型はグレードの数が多くて、今回比較するもの以外入れませんでした(申し訳ございません) 同水準同士ですが、価格は新型の方が約70万円ほど高いです。 ◆大きさ 旧型と比べると全長が45mm大きくなりました。それ以外は一緒ですね。 ちなみに前輪からボンネットの先までが45mm大きくなっています。 前が長くなったとなると、運転席からの見晴らしはどうなんでしょう。ちょっと確かめてみます。 旧型と比べて三角窓が大きくなって見晴らしが良く感じるから、長さは感じないとのこと。 それなら旧型から乗り換える方も安心ですね! ◆外装 ※ランプ類は動画をご覧ください まずフロントマスクですが、旧型のように前に盛り上がるのではなく、スコンと下に下がっているイメージ。 また、闘牛をイメージした「逆スラント」というボンネットが上に反っているデザインになっていてカッコ良いですね! あと気になったのはフロントフェイスについていたアルファードロゴがトヨタオーバルマークに変わっていること! じゃあアルファードロゴは無くなったの?と思っている方、ご安心ください! サイドに移動しましたが、ちゃんとあります! しかもオプションで光らせることもできるので、むしろパワーアップしてるかもしれないですね! 外から旧型と比べると後席の窓が小さく感じます。 中から見た時、閉塞感に繋がってしまいそうですが、どうなんでしょうね。後ほど確認してみます! そしてスライドドアにはユニバーサルステップがメーカーオプションで付けられます。 ちなみにユニバーサルステップが付き始めたノア・ヴォクシーでは助手席側のみだったのですが、助手席側と運転席側の両方に付けられるようになりました! 嬉しいですねー。 でも… この日は通算2回脛にゴッと当ててました。 皆様ユニバーサルステップに慣れるまではお気を付けください。でもすごく便利な機能です! 後ろに移動し、バックドアを開けようとする沼尻スタッフ。 「え?どこ行くの?」と言われながらバックランプ辺りに手をやると…。 バックドアが開きました! 「今どこ押したの?」 バックドアサイドについているパワーバックドア「サイドスイッチ」を押すことで開閉が可能なんです! そして嬉しい全車標準装備!狭い場所で活躍しそうですね。 残念ポイント「3列目シートを跳ね上げた時のベルト」 これは旧型と変わらず両手を使うタイプです。これが跳ね上げるだけでカチャっといけばなぁとずっと言っていました。 GOODポイント「2列目を動かさなくても3列目が格納できる」 今までは2列目が下がっていると、まず2列目を前に動かさないと3列目を跳ね上げられませんでしたが、 3列目が今まで以上に後ろまでスライドできるようになったので、それが必要なくなりました! 実際に旧型で使っている沼尻スタッフとしては衝撃的だったようです。 旧型と比べてスライドドアの開口部が40mm広くなったようです。 乗り込む時に違いがあるか新旧で比べてみましょう! これを見ると全然違いますね! 旧型はあちこち引っ掛かっていますが、新型の方は両足が前を向いてそのまま通れるイメージです。 ※モデル:176cm男性 ◆内装 まず一番目に入ってくるのは「14インチ大型センターディスプレイ」 そして全車標準装備! さらにエアコンの操作パネルがディスプレイ内に搭載されていて、物理スイッチが減ってスッキリしています! どんどんデジタルになっていきますね。。。 そして旧型と比べて、助手席との間にあった段差が埋まり、よりコックピット感が強くなっています。 包まれた感覚で心地よさそうですね! 何気に嬉しい全車標準装備「電動チルト&テレスコピックステアリング」 上下と奥と手前にも動くので便利ですね! 旧型に比べて給油口を開けるスイッチが上の方にあって2名ともテンションが上がっていました! それほど普段開けにくかったのでしょう。。。 後席には「スーパーロングオーバーヘッドコンソール」 天井の各所にあったスイッチ類が集約されました!エアコンの吹き出し口もアクセスしやすくなって更に便利に。 外から旧型と比べた時に感じた窓の狭さ。実際に乗ってみてどうなんでしょう。 「若干狭さは感じるが、圧は感じない」とのこと。やはりちょっと狭さは感じてしまうようです。 シェードは旧型では下から上げるタイプ、そして窓を全て覆うことができませんでしたが、 新型は上から下げるタイプ、そして窓全てを覆うことができるようになりました!こういうの地味に嬉しいですよね。 ウォークスルーがサイドテーブルの幅がなくなった分、新型の方が通りやすくなりました! 旧型はサイドテーブルが飛び出ていたので、どうしても足が引っ掛かってましたよね。 ◆まとめ いかがでしょうか。 最初に「新型が出るとなんか寂しい…」と言っていましたが、旧型と比較するとどうしても新型が良く見えてしまいます。 「旧型でも良いよね」というポイントもあると思いますが、一度実際に見て判断しても良いかもしれません! 実車が見たい場合はぜひお近くの千葉トヨペットへお問い合わせください! 千葉トヨペットHP アルファードページ ヴェルファイアページ ◆新旧アルファード比較動画 【新旧アルファード比較】新型アルファードと旧型アルファード比べてみた! .youtube { max-width: 800px; margin-left: auto; margin-right: auto; } .inner-youtube { position: relative; height: 0; overflow: hidden; padding-bottom: 56%; } .inner-youtube iframe { position: absolute; width: 100%; height: 100%; }
本社

こんにちは! 車を購入する時、選択肢が多すぎて迷ってしまいますよね。 絞り込んでも「このクルマとこのクルマってどっちがどう違うんだろう・・・」となってしまうことも。 そこで今回は老若男女に大人気のルーミーと、比較されることが多い小型ミニバンであるシエンタを比べてみたいと思います! ・運転に自信がないから大きいクルマには乗りたくないけど、広々乗れる(積める)クルマを探してる ・大型ミニバンから小さいクルマへ乗り換えを考えている ・ルーミーかシエンタ、どちらにしようか迷っている という方にピッタリの記事です! ※こちらの記事は動画を元に作成しております。動画で確認したい方は最後にリンクがございますのでご覧ください。 ◆目次 シエンタとルーミー比べてみた! 1.価格 2.大きさ 3.シエンタが前モデルから変わったところ(2023年4月時点) 4.乗り込みやすさ 5.燃料消費率(燃費) 6.ルーミーの特徴 7.シエンタの特徴 まとめ それぞれ良いところがあるから、気になったら試乗に行こう! シエンタとルーミー比べてみた! 1.価格 ルーミーがコンパクトカーなのに対して、シエンタはミニバンのため、価格にどうしても差が出てしまいます。 シエンタは5人乗り以外に7人乗りも選べるため、より幅広く選択肢が増えることになります。 車体の大きさや機能、規格によって違いますので、何を最優先するかで判断していただければ良いと思います。 ※2023年4月時点の価格 2.大きさ 先程ルーミーはコンパクトカーだとお話しましたが、大きさを見るとルーミーの方が背が高く作られています。 ということは、室内空間が広々しているということです。特にヘッドクリアランス(頭上空間)が抜群です! これは実際に見てみないとわからないですが、横から見るだけで広いなぁと感じます。 「じゃあシエンタにした場合、運転大丈夫かなぁ」と思いませんでしたか? 3.シエンタが前モデルから変わったところ(2023年4月時点) シエンタの前モデル比ではありますが、ボンネットと運転席の前のパネル(インパネ)が それぞれ低く作られているので、見晴らしが良くなり運転しやすく作られているので安心してください。 といっても不安だと思いますので、一度試乗してみることをオススメします! >> シエンタ試乗予約ページ >> ルーミー試乗予約ページ 4.乗り込みやすさ それではルーミーの方が背が高いから、シエンタは狭いのかというとそうではなく、 その分地面からの高さが低くなっているので室内空間は負けず劣らず広々していて、 さらに乗り込みやすいくなっています!悩みますねぇ。 5.燃料消費率(燃費) 燃費だけを考えるとハイブリッド設定があるシエンタになりますが、ガソリンで比べると変わりません。 これは車両本体価格にも影響してくるところですので、購入費用・燃費(ランニングコスト)など何を優先させるかで変わると思います。 6.ルーミーの特徴 ・コンパクトで小回り抜群! ・でも室内は広々! ・シートアレンジ次第で荷物もたくさん積める! 小さいのに広いという難しい表現ですが、実際にそうなのでぜひご覧いただきたいです! 7.シエンタの特徴 ・5人、7人乗りから選べる! ・見渡しが良く運転しやすい! ・買い物からキャンプまで1台でなんでもできちゃう! ミニバンとはいえ、大きさはルーミーと比べられることがあるくらいのトヨタ最小ミニバン。 なのに1台で何でもできちゃうのは「いいとこどり」した車だから! まとめ それぞれ良いところがあるから、気になったら試乗に行こう! 数字上ではこっちが大きい、あっちが小さいとわかることはありますが、 実際に見て乗ってみるとそんなに気にならなかったり、なんか違うなぁとなったりします。 千葉トヨペットHPから試乗予約ができますので、ぜひ一度ご来店ください! >> 千葉トヨペットHP >> シエンタ試乗予約ページ >> ルーミー試乗予約ページ ◆動画はこちら! 【シエンタ】シエンタとルーミー比べてみた!【千葉トヨペット】 ※当記事(映像)にてご紹介の諸元、各装備および選択オプションにより設定が異なります。詳しくは、カタログや千葉トヨペット店舗でご確認ください。
本社

こんにちは! 日常生活でクルマを使う機会が多い方にとっては、収納スペースが充実していると便利ですよね。 シエンタには12カ所の収納スペースがあり、かゆい所に手が届くような機能がたくさん! 今回はシエンタの収納を全てご紹介いたします! ・シエンタの収納がどうなっているのか確認したい ・収納が多いクルマが欲しい という方にピッタリの記事です! ※こちらの記事は動画を元に作成しております。動画で確認したい方は最後にリンクがございますのでご覧ください。 ◆目次 シエンタの収納12ヵ所を紹介 1.カップホルダー&小物入れ(運転席&助手席) 2.運転席アッパーボックス 3.シフトサイドポケット 4.回転式買い物フック 5.助手席オープントレイ 6.助手席グローブボックス 7.フロントドアポケット(運転席側) 8.フロントドアポケット(助手席側) 9.運転席シートバックスマホポケット 10.運転席アームレストフック 11.スライドドアポケット 12.デッキサイドボトルホルダー&スマホホルダー(両側) まとめ 使い道、想像できましたか? シエンタの収納12ヵ所を紹介 1.カップホルダー&小物入れ(運転席&助手席) これが入ればだいたいのサイズに対応できそうです。 紙パックが入るって良いですね! 2.運転席アッパーボックス 今までグローブボックスに閉まっていた車検証やガイドをここにしまっても良さそう。 3.シフトサイドポケット シフトサイドポケットの上にはUSB端子が付いているから便利ですね。 ※Z.Gに標準装備。Xにメーカーオプション。 4.回転式買い物フック 買い物袋を助手席に置くと倒れたりしますよね。 このフックがあればちょっとした買い物の時に便利! 5.助手席オープントレイ 画像(動画)ではスマホを置いていますが、 ティッシュボックスを置くこともできます! 6.助手席グローブボックス 助手席側にはおなじみグローブボックスが付いていますので、 今まで通りこちらにも車検証や取説などを入れておくこともできます。 7.フロントドアポケット(運転席側) 運転席側のフロントドアポケットには、 1,000mlサイズまで置けるボトルホルダーが付いています。 8.フロントドアポケット(助手席側) 一方、助手席のフロントドアポケットには、 1,000mlサイズ×1本、500mlサイズ×2本が置けるようになっています。 9.運転席シートバックスマホポケット 運転席背面にスマホを入れておくことができるポケットと、 充電用のUSB端子(Type-C)が付いているので、後部座席でも充電しながら移動ができちゃいます! ※Z.Gに標準装備。Xにメーカーオプション。 10.運転席アームレストフック こちらは耐荷重2kgまでの荷物をかけておくことができます。 座席に置かずに済むから後部座席が広々使えますね! 11.スライドドアポケット 12.デッキサイドボトルホルダー&スマホホルダー(両側) まとめ シエンタには収納がこんなにあって、使い道がたくさん! みなさんはどんな使い方をしていますか? 気になった方はお近くの千葉トヨペット販売店へ是非お問い合わせください! トヨタ車のご用命は千葉トヨペットまで! >> 千葉トヨペットHP ◆動画はこちら .youtube { position: relative; padding-top: 177.8%; margin: 10px 0; } .youtube_movie { width: 100%; position: absolute; top: 0; right: 0; width: 100% !important; height: 100% !important; } >>シエンタ収納動画
試乗車・展示車一覧

YouTube更新中!
YouTube更新中!
