【シエンタ】収納たくさん!12カ所全て紹介します!
2023.06.17
こんにちは!
日常生活でクルマを使う機会が多い方にとっては、収納スペースが充実していると便利ですよね。
シエンタには12カ所の収納スペースがあり、かゆい所に手が届くような機能がたくさん!
今回はシエンタの収納を全てご紹介いたします!
・シエンタの収納がどうなっているのか確認したい
・収納が多いクルマが欲しい
という方にピッタリの記事です!
※こちらの記事は動画を元に作成しております。動画で確認したい方は最後にリンクがございますのでご覧ください。
◆目次
シエンタの収納12ヵ所を紹介
1.カップホルダー&小物入れ(運転席&助手席)
2.運転席アッパーボックス
3.シフトサイドポケット
4.回転式買い物フック
5.助手席オープントレイ
6.助手席グローブボックス
7.フロントドアポケット(運転席側)
8.フロントドアポケット(助手席側)
9.運転席シートバックスマホポケット
10.運転席アームレストフック
11.スライドドアポケット
12.デッキサイドボトルホルダー&スマホホルダー(両側)
まとめ
使い道、想像できましたか?
シエンタの収納12ヵ所を紹介
1.カップホルダー&小物入れ(運転席&助手席)
これが入ればだいたいのサイズに対応できそうです。
紙パックが入るって良いですね!
2.運転席アッパーボックス
今までグローブボックスに閉まっていた車検証やガイドをここにしまっても良さそう。
3.シフトサイドポケット
シフトサイドポケットの上にはUSB端子が付いているから便利ですね。
※Z.Gに標準装備。Xにメーカーオプション。
4.回転式買い物フック
買い物袋を助手席に置くと倒れたりしますよね。
このフックがあればちょっとした買い物の時に便利!
5.助手席オープントレイ
画像(動画)ではスマホを置いていますが、
ティッシュボックスを置くこともできます!
6.助手席グローブボックス
助手席側にはおなじみグローブボックスが付いていますので、
今まで通りこちらにも車検証や取説などを入れておくこともできます。
7.フロントドアポケット(運転席側)
運転席側のフロントドアポケットには、
1,000mlサイズまで置けるボトルホルダーが付いています。
8.フロントドアポケット(助手席側)
一方、助手席のフロントドアポケットには、
1,000mlサイズ×1本、500mlサイズ×2本が置けるようになっています。
9.運転席シートバックスマホポケット
運転席背面にスマホを入れておくことができるポケットと、
充電用のUSB端子(Type-C)が付いているので、後部座席でも充電しながら移動ができちゃいます!
※Z.Gに標準装備。Xにメーカーオプション。
10.運転席アームレストフック
こちらは耐荷重2kgまでの荷物をかけておくことができます。
座席に置かずに済むから後部座席が広々使えますね!
11.スライドドアポケット
12.デッキサイドボトルホルダー&スマホホルダー(両側)
まとめ
シエンタには収納がこんなにあって、使い道がたくさん!
みなさんはどんな使い方をしていますか?
気になった方はお近くの千葉トヨペット販売店へ是非お問い合わせください!
トヨタ車のご用命は千葉トヨペットまで!
>> 千葉トヨペットHP
◆動画はこちら
.youtube {
position: relative;
padding-top: 177.8%;
margin: 10px 0;
}
.youtube_movie {
width: 100%;
position: absolute;
top: 0;
right: 0;
width: 100% !important;
height: 100% !important;
}
>>シエンタ収納動画

【シエンタ】5人乗りと7人乗りでは何が違う?違いをご紹介!
2023.05.25
こんにちは!
車を選ぶときには乗車人数や使用用途に合わせた適切な座席数を選ぶことが重要です。
この記事では、シエンタの5人乗りと7人乗りの違いを詳しく解説し、どちらが自分に合っているかを判断するためのポイントをご紹介します!
ご家族やご友人とのドライブや、長距離移動を考えている方は是非参考にしてみて下さい。
・シエンタに興味があるけど、5人乗りと7人乗りの違いが乗車人数以外わからない・・・
・荷物をたくさん載せたいけど、どちらにしようか迷っている
という方にピッタリの記事です!
※こちらの記事は動画を元に作成しております。動画で確認したい方は最後にリンクがございますのでご覧ください。
◆目次
シエンタの5人乗りと7人乗りでは何が違う?
1.後席をフラットにする方法
2.後席フラット時の荷室長
3.荷室長・荷室高
4.シートアレンジの種類
5.価格
まとめ
あなたにピッタリの設定は見つかりましたか?
シエンタの5人乗りと7人乗りでは何が違う?
1.後席をフラットにする方法
【7人乗り】
7人乗りの場合は、
まず後部座席横側から2列目シートを跳ね上げて、ラゲージの方にまわり込み3列目シートを格納します。
画像(動画)では片側のみしか行っていないので、実際はこれを2シート分行う必要があります。
【5人乗り】
5人乗りの場合は、2列目シートを倒すだけでフラットになります。簡単ですね!
2.後席フラット時の荷室長
7人乗りは2列目を跳ね上げる分、フラット時の荷室長は狭くなります。
車中泊などをお考えの方は、一度確認する必要がありそうです!
3.荷室長・荷室高
実は7人乗りと5人乗りで、開口部の大きさも違います。
7人乗りの方が、荷室高が大きく、地面からの高さが低く設定されています。
さらにサードシートを格納すれば、荷室長も広く使うことができるので、
より積みやすくなっているということですね!
4.シートアレンジの種類
【7人乗り】
1.ノーマルモード(最大7名乗車):大人数で移動するなら!
2.フロントシートフラットモード:休憩や仮眠の際に。
3.サードシートアレンジモード(最大5名乗車):家族と荷物も一緒に。
4.ハーフラゲージモード(最大3名乗車):セカンドシートの片側を収納スペースに。
5.フラットラゲージモード(最大2名乗車):大きなものやたくさんの荷物を積みたいときに。
【5人乗り】
1.ノーマルモード(最大5名乗車):乗車&収納スペースをしっかり確保。
2.フロントシートフラットモード:休憩や仮眠の際に。
3.ハーフラゲージモード(最大3名乗車):セカンドシートの片側を収納スペースとして使用。
4.フラットラゲージモード(最大2名乗車):大容量の収納スペースにタップリ積載。
5.価格
上の画像は一例ですが、5人乗りと7人乗りの価格差は4万円です! ※2023年4月時点
「大は小を兼ねる」と考えるか、「杓子は耳掻きにはならぬ」と考えるか。
価格も重要な判断材料だと思いますので、下記のシエンタページも見てじっくりお考えください。
>> シエンタページ
まとめ
ピッタリの設定は見つかりましたか?
シエンタには使い方によって選べる設定がたくさんあるから迷っちゃいますよね。
ちなみにハイエースからシエンタに乗り換えた千葉トヨペットスタッフのブログがありますので読んで検討材料にしてみてください!
>> ハイエースからシエンタに乗り換えたスタッフのブログ(前編)【成田ニュータウン店】
>> ハイエースからシエンタに乗り換えたスタッフのブログ(後編)【成田ニュータウン店】
トヨタ車のご用命は千葉トヨペットまで!
>> 千葉トヨペットHP
◆動画はこちら!
.youtube {
position: relative;
padding-top: 177.8%;
margin: 10px 0;
}
.youtube_movie {
width: 100%;
position: absolute;
top: 0;
right: 0;
width: 100% !important;
height: 100% !important;
}
【シエンタ】5人乗りと7人乗りでは何が違う?違いをご紹介!【千葉トヨペット】
※当記事(映像)にてご紹介の諸元、各装備および選択オプションにより設定が異なります。詳しくは、カタログや千葉トヨペット店舗でご確認ください。
※2023年4月現在の情報です。本仕様ならびに装備は予告なく変更することがあります。

【ノア・ヴォクシー】車内WiFiの使い方・iPhoneを繋いでYouTubeを観る方法
2023.05.20
こんにちは!
今回は「車内WiFiの使用方法とiPhoneをミラーリングしてYouTubeを観る方法」を
ノア・ヴォクシーに乗っている方向けにテキストと画像でご紹介していきます!
最後に動画もリンクしてありますので、実際の挙動を確認したい方は是非ご覧ください。
・車内WiFi契約はしたけどまだ使ったことがない・・・
・iPhoneをディスプレイオーディオに繋いで動画が観たい・・・
という方にピッタリの記事です!
◆目次
車内WiFiの使用方法
1.「歯車マーク」 ⇒ 「WiFi」の順にタップ
2.Hotspotをタップし有効にする
3.スマートフォンのWiFi選択画面で車内ディスプレイに表示されたネットワーク名をタップ
4.車内ディスプレイに表示されたパスワードをスマートフォンに入力する
5.接続完了!
iPhoneをミラーリングしてYouTubeを観る方法
1.HDMIケーブル+変換ケーブルを使用
2.HDMI端子にケーブルを差す
3.♫をタップ
4.オーディオ選択をタップ
5.HDMIをタップ
6.ディスプレイオーディオに映ったら、好きなコンテンツを再生する
まとめ
ディスプレイオーディオの機能を使って移動を楽しく!
車内WiFiの使用方法*1
1.歯車マーク⇒Wi-Fi の順にタップ
2.Hotspotをタップし有効にする
Hotspotを有効にすると、SSIDやパスワードが下に出てくる
※最初から有効になっていれば不要
3.スマートフォンのWiFi選択画面で車内ディスプレイに表示されたネットワーク名をタップ
ディスプレイオーディオに表示されている「SSID:」に続くネットワーク名をiPhoneのWiFi選択画面から探しタップする
※表示されるまで時間がかかる場合があります
4.車内ディスプレイに表示されたパスワードをスマートフォンに入力する
※ディスプレイオーディオに表示された「パスワード」をタップすると、任意のパスワードに変更可能
5.接続完了!
※ネットワーク名にチェックマークがついているのと、扇状のマークになっていることを必ず確認してください
iPhoneをミラーリングしてYouTubeを観る方法*2
1.HDMIケーブル+変換ケーブルを使用
・Lightning Digital AV Adapter(Apple純正)
・HIGH SPEED HDMI CABLE(AmazonBasics)
今回は上記2点を使っています。
2.HDMI端子にケーブルを差す
3.♫をタップ
4.オーディオ選択をタップ
5.HDMIをタップ
6.ディスプレイオーディオに映ったら、好きなコンテンツを再生する
YouTubeや、その他サブスク動画配信サービスも再生できます。
※一部対応していないサービスがある可能性があります
まとめ
車内WiFiの使用方法とiPhoneをミラーリングしてYouTubeを観る方法をご紹介しました!
組み合わせて使えば、車内WiFiを使ってスマホでYouTubeを再生し、ディスプレイに繋げて大画面で楽しむことができます。
ディスプレイオーディオの機能を使って移動も楽しく過ごしましょう!
>> VOXYページ
>> NOAHページ
◆動画はこちら!
.youtube {
position: relative;
padding-top: 177.8%;
margin: 30px 0;
}
.youtube_movie {
width: 100%;
position: absolute;
top: 0;
right: 0;
width: 100% !important;
height: 100% !important;
}
【ノア・ヴォクシー】車内WiFiの接続方法・iPhoneをミラーリングしてYouTubeを観る方法・HDMIケーブル接続・14型有機EL後席ディスプレイ【千葉トヨペット】
※ディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)Plus[メーカーオプション]付車で撮影しています。
※当記事(映像)にてご紹介の諸元、各装備および選択オプションにより設定が異なります。詳しくは、カタログや千葉トヨペット店舗でご確認ください。
※2023年4月現在の情報です。本仕様ならびに装備は予告なく変更することがあります。
*1.T-connect契約と車内WiFiオプションサービスの契約が必要
*2.車内WiFiの契約をしていなくても使用可能

2ページ(全2ページ中)