消臭・除菌!エアコン内部洗浄!
2024.06.08
こんにちは!間もなく梅雨入りですね🌧
梅雨の時期にクルマで気になることと言えば、
ニオイではないでしょうか?😯
車内に入るときに、
かび臭いイヤ~なニオイが漂ってきた🙄
なんて経験をされた方いませんか??
なんだか車内もジメジメ感じることありませんか?🚗
ニオイの原因は様々ですが、
今回はエアコンの内部洗浄
-DJクイックエバポレータークリーナーS-
をご紹介します🎈
エアコンの冷たくなる機能そのものに直接薬剤を噴霧して
エアコン臭の元を直接消臭できるんです!!
抗菌性・安全性をクリアしたSIAA認証取得商品です!!
エバポでニオイの原因をやっつけます👊
快適・爽快な梅雨を過ごせること間違いなしです🎐

★新ドリンクメニュー★
2024.06.08
こんにちは八街店です。
八街店ではこの度新しいドリンクメニューを追加いたしました!
『 はっさくゆずドリンク 』 です♪
ホットでもアイスでもご注文いただけます。
これから梅雨に入りジメジメする日が続きますが
そんな時期にピッタリ!さっぱりお飲みいただけると思います。
八街店にご来店の際は是非お試しくださいませ。
ナビ更新 HOW MUCH!?
2024.06.08
他の店舗でもご案内があるように、ナビ地図ソフトが発売されました♪
1年に2回春と秋に発売され、今回の地図は2023年9月時点までの情報を基に編集されています。
旅行の予定がある方や、もう5年くらい更新してないな~ってお客様!
オススメです😆
最新の地図に更新することで時間短縮につながり、まさにここ最近流行りの
「タ・イ・パ」(タイムパフォーマンス)ですよ☝💡
「でも、地図更新っていくらくらいするの~??」
お客様のお使いのナビの種類によっても違うんです😲
ナビ本体や取説に型番が書いてあるのもあれば
何も書いていないナビもあります。
例えば…
NSZN-Z68T(2018年製)のナビの場合
1桁目N→ナビ(…うん、ナビ)
2桁目S→SDナビ(ナビの種類ね)
3桁目Z→DVD・フルセグ対応(対応のオーディオソースがわかるのか)
4桁目N→パナソニック製(メーカ―ね~)
ナビ更新に重要なのは2桁目!
このナビの場合はSDナビとなります
ちなみにこの2桁目が
H→HDDナビ
D→DVDナビ
なんですね💡
ナビの種類がわかったら、いざ金額!
…なんと次なる難関!Σ(・□・;)
SDナビ用でも5種類??
もはやどれ…状態😢
私たちもお客様のナビに対応する地図を間違いなく発注する為、ご来店での
本体確認をさせて頂くこともございます。
なにとぞ、ご協力をお願い申し上げます<(_ _)>
トヨタ自動車のHPに車種からナビの種類を確認できるサイトもありました
良かったら探してみてくださいね
☟ナビの型番・地図ソフトの金額検索はこちら☟
https://toyota.jp/service/navisoft/dc/search
※別途3,300円の工賃がかかります※
🐌所要時間🐌
DVD・SD交換方式 約10分
HDD更新ツール方式 約1時間
USB書き換え方式 約1.5時間
地図ソフトは在庫がございません。
事前のご予約をお願いいたします😌
お気軽にご相談ください🎶

雨の日のタイヤは大事だよ~♪
2024.06.07
館山店のブログをご覧頂きありがとうございます
梅雨の対策としてのおしらせです
毎日雨が続くと運転が面倒になるこの頃ですが、館山、南房総の地域柄どうしても車の運転は
欠かせないものです
前回のブログでガラスのご案内をさせて頂きましたが、
今回はタイヤの危険についてです
この時期のスリップ事故の原因として挙げられるのは
「ハイドロプレーニング現象」。
運転をしている方は何となく聞いたことがあると思いますが、
すべての方にすごく大切なことです。
例えば、今足にはいている靴をみてください。
スニーカーや長靴は靴底を見ると、ギザギザと溝があって滑りにくい底
になっていると思います。
革靴やサンダルなど裏に溝がない平らな靴底になっていませんか?
溝がない靴を履いていると、雨の日に様々なところで足元が滑って転倒してしまったり、
転びやすくなる経験は多くの方がされていると思います。
それは、地面と靴の間に水の膜ができて滑ることが原因で、溝がない靴は水の膜が逃げ道をなくし
浮いてしまう形になってしまうのです。
足が路面に着地していない状態になっているので、転倒の原因になります。
溝がある靴でも、靴底が擦り減っていれば同じ現象になり、より滑りやすくなります。
これが「ハイドロプレーニング現象」です。
クルマでも同じ現象がおきます。
スピードの出る高速道路で起きやすいと言われていますが、雨の量だったり、水溜りなどの路面状況によっていつも通っている道でも起きる場合があります。
道路の状況だけでなく、ハイドロプレーニング現象を防ぐためには運転前のタイヤ点検が大切です。
溝が浅いタイヤは危険です!
自分の命、大事な家族の命も乗せているわけですから、走行前に点検をお勧めします!

490ページ(全1384ページ中)